JANIS JOPLIN「CHEAP THRILLS」(1968)

       ããã¼ã ã¹ãªã«ãºãã¸ã£ãã¹ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

お久しぶりです。

かなり久しぶりとなる本日はライブ盤を紹介したいと思います。

アメリカ出身の女性シンガー、ジャニス・ジョプリンが1968年に発表した「チープ・スリル」です。

このライブ盤は正確にはスタジオ収録との混成盤です。

また、バックバンドにBIG BROTHER&THE HOLDING COMPANYを率いており、このバンド名義での発表となりました。

鳴かず飛ばずだったジャニスはモントレー・ポップ・フェスティバルへの出演をきっかけに注目を集めます。

ジャニス・ジョプリンはソウルやブルース、R&Bを母体としてその音楽性を発揮しており、その声は一度聴いたら忘れられないほどのパンチ力があります。

このアルバムでもジャニスのソウルフルな歌声を聴くことができ、強烈なシャウトから繊細な歌唱まで、幅広く歌い分ける様子がうかがえます。

バックバンドのBIG BROTHER~の演奏は粗削りで、一般的な評価はあまり高くありませんが完成されていないが故の衝動を感じ取ることができます。(実際にジャニスはこのバンドから離れ、のちにコズミック・ブルース・バンドを結成しました)

"Combination of the two"で軽快に始まり、"I Need A Man To Love"ではビッグブラザーイカしたギタープレイが展開されます。

そしてガーシュウィンの名曲をブルース風にカバーした"Summertime"では、おそらく世界中で彼女にしか出せないであろう独特な歌声を堪能できます。

"Ball And Chain"では、およそ10分にわたってバンドと息の合ったセッションを披露し、その中でうねりのある何とも言えない味のある歌声を聴かせてくれます。

このアルバムは全米No.1となり名実ともにジャニスをスターにのし上げたアルバムであり、彼女の活動もこの後軌道に乗ります。

1969年には伝説のフェス、ウッドストックにも出演し当時の世代、特にヒッピーとよばれる若者から絶大な支持を得ます。

しかし、上記のアルバムが発表された2年後、ウッドストックの翌年である1970年にヘロインによるオーバードーズが原因で、27歳の若さでこの世を去ってしまいました。

このアルバムはジャニスが生きた短い人生の中で、彼女の歌声や魅力を思う存分に感じることのできる名盤です。

これを聴いてジャニスに祈りを捧げましょう。

 

 

 

色褪せないな~。

 

 

 

 

 

 

PINK FLOYD『DARK SIDE OF THE MOONー狂気ー』(1973)

       f:id:omorikun:20180305203214p:plain

 

またしても長い間サボってしましました。

ディスクレビューを書くことがこんなにも難しいとは思ってもみませんでした。

しかし、めげずに書いていこうと思います。

さて、久々のレビューは70年代のイギリスから。

プログレッシブロックの名盤、ひいてはロックアルバムの金字塔、ピンクフロイドの『狂気』です。

何と言ってもこれまでに全世界で5000万枚以上のセールスを記録し、ビルボード200におよそ15年間にわたってチャートインしたモンスターアルバムなのです。

決してポップではないプログレッシブロックを万人に通用させた転換作であるとも言えます。

ピンクフロイドの活動は長きにわたるため、制作の中心人物が時期によって異なりますが、この作品はロジャー・ウォーターズ期の一枚で、それまですでに名声を得ていたフロイドによる完璧なアルバム構成を持つ名盤です。言うなれば天衣無縫。

アルバム一枚が壮大なメッセージ性を持つコンセプトアルバムになっており、根底にある概念としては、人は生きていく中で狂気と常に隣り合わせであるということです。

それを伝えようとしています。

このように書くと少々とっつきにくそうなアルバムですが、単純にアルバムの構成がすごすぎて圧倒され、序盤からひき込まれます。

長い曲構成の中で、ウォーターズによるささやきのようなボーカルがあったかと思えば、突如として激流が襲いかかるようなつなぎから、振出しに戻るような序盤への回帰。

もはや言葉では言い表せません。

そして、何よりも度肝を抜かれるのはデイヴィッド・ギルモアによるギタープレイです。

こんなにも魂を揺さぶられるギターソロはなかなかないでしょう。

特に「タイム」におけるファズのかかったソロ、「マネー」における天にも昇るようなすさまじいプレイはもはやギターによる表現の限界を突破しているようにも思えます。

現代のあらゆる機材をもってしてもギルモアの手から繰り出されるソウルフルなギタープレイは真似できないでしょう。EDM勢も真っ青です。

このアルバムはAIや人工知能が芽を出し始めた現代においても決して作り出せないでしょう。現代技術は偉大なロックミュージシャンを決して超えることはできないということです。おそらく100年経ってもこんなアルバムは世に出回らないはずです。

 

 

色褪せないな~。

 

 

 

 

 

BOB DYLAN 『BRINGING IT ALL BACK HOME』(1965)

                     f:id:omorikun:20171105205223p:plain

イギリス発のアルバム紹介に寄ってしまいましたので、ここらでアメリカのロックジャイアントをご紹介します。ご存知、ボブ・ディランです。

 近年では2016年にノーベル文学賞を受賞したことでも有名です。

 ディランといえば「フォークの神様」といった印象が日本では強いです。

また、1曲の持つパワーがとてつもなく今でもそこらじゅうで彼の曲がかかっています。

例えば「ライク・ア・ローリングストーン」や「風に吹かれて」などはメロディーもさることながら強烈な社会風刺をした歌詞が心に突き刺さる永遠の名曲です。

 これらの楽曲が収録されているアルバムももちろん捨てがたいですが、今回は敢えてディランの5作目となる『BRINGING IT ALL BACK HOME』をご紹介したいと思います。

 このアルバムはそれまで「フォーク」を主体としていたディランがロックバンドを従えて発表した画期的な作品です。

 すなわちディランは、このアルバムをもってして「フォークロック」という新たな道を世界に示しました。

 前述のような圧倒的なパワーを持つ楽曲はないかもしれません。(Mr.Tambourine ManはバーズにカバーされてビルボードでNo.1になりましたが・・・)

 しかしながら、ディランの独特な声とアコースティックギター、ハープが織りなすリズムがどことなくポップで聴きやすい世界観を作り出しているという点で非常に聴きやすく仕上がっているように思います。

 世界を変えてしまうアーティストというのはまさに彼を指すのでしょう。

 ディランの入門としてぜひ聴いてほしい必聴盤です。

 

 色褪せないなぁ~。

 

 

QUEEN『QUEEN Ⅱ』(1974)

 

       f:id:omorikun:20170902205359p:plain

その名の通りイギリスが誇る世界的ロックバンド、クイーンの2作目のスタジオアルバムです。

 クイーンといえばボーカルであるフレディー・マーキュリーのハイトーンボイスが特徴的で、一度聴いたら頭から離れないというメロディーセンスあふれるバンドです。

代表曲にはWE WILL ROCK YOUWE ARE THE CHAMPIONSBOHEMIAN RHAPSODYが挙げられ、今なお世界中で圧倒的な支持を得ているバンドです。

そのクイーンによるこのアルバムは2作目であるにもかかわらず、クイーンの人気を早くも決定付ける作品となりました。

このアルバムがリリースされた1970年代のイギリスはまさにロックの新しい形が次々に打ち出された時期でもありました。

ビートルズが解散し、ハードロックやプログレが台頭。一方でパンクロックの勃興といったムーブメントが次々に巻き起こりました。パンクが流行したのは失業率が大幅に上がった当時の国内情勢ともリンクしています。

混沌の時代に産み落とされたこのアルバムは発売当初は話題を呼ばなかったものの、次第に評価をあげ、全英5位までチャートを駆け上がります。

このアルバムは当時流行していたプログレッシヴロックとハードロックの要素をふんだんに盛り込んだいわば教科書通りのアルバムです。

まず、冒頭は心臓音で幕を開けます。この表現方法は他のプログレアルバムにも散見されます。(ピンクフロイドの『狂気』など)

そして、5曲目のLOSER IN THE ENDまでが、ギターを担当するブライアン・メイによる楽曲群である‟サイドホワイト”、それ以降がマーキュリーがによる楽曲群である‟サイドブラック”と銘打たれているコンセプトアルバムです。

本作はこのように白と黒の世界、つまり「二面性」をテーマにしています。ジャケットもモノトーンです。

しかしいわゆるプログレほど難解ではなく、どちらかというとハードロック寄りで聴きやすい内容です。

プログレ特有の叙情的な内容を経て、ラストにSEVEN SEA OF RHYEというキラーチューンを持ってきます。

ここまで教科書通りにやられてしまうと、マーキュリーとメイという天才を前に他のバンドはなす術がありません。

メイによる自作のギター、‟レッドスペシャル”が奏でるギターリフは表現しがたい高揚感を誘います。この音とマーキュリーによる唯一無二のボーカルが織りなすが世界観はこのバンドの真骨頂でしょう。誰にも真似できません。

教科書通りのコンセプトを天才たちが表現するとこのアルバムが出来上がります。

 

 

色褪せないなぁ~。

JOHN MAYALL「JOHN MAYALL & THE BLUESBREAKERS WITH ERIC CLAPTON」(1966)

          「ジョンメイオール ブルースブレイカーズ」の画像検索結果

久しぶりの投稿です。長い間サボってしまいました。

 

今回はブルースから1枚を紹介します。

ジョンメイオール&ザ・ブルースブレイカーズセカンドアルバムにして、エリック・クラプトン在籍時唯一のスタジオアルバムです。

「ジョンメイオールスクール」という言葉があります。

ジョンメイオールと共演したアーティストが次々にその名を馳せていったことからこのように表現されました。

その中でも特に有名なのが何といってもクラプトンでしょう。

純粋なブルースサウンドを追求していたクラプトンは、ヤードバーズを前年に脱退してメイオールのもとに行きつきます。

その才能はすでに爆発していて、このアルバムでもクラプトンの魂のこもったブルースギターを体験ができます。

主体はスタンダードなブルースのカバー。

現代におけるPOPやダンスミュージックが多彩な音にあふれているのに対し、単純なコード進行にもかかわらず何回聴いても飽きない、むしろ聴く度に新しい発見があるというところにこのアルバムの魅力、そしてブルースそのものの魅力があります。

クラプトンのその後の活躍は周知の通りです。

メイオールのアルバムですが、クラプトンの名前を有名にした1枚として今でも名盤の一つとして語り継がれています。

 

色褪せないなぁ~。

 

 

 

KING CRIMSON「IN THE COURT OF THE CRIMSON KING」(1969)

      f:id:omorikun:20170413010243p:plain

           

今回紹介するのはキング・クリムゾンのデビューアルバム、「クリムゾンキングの宮殿」です。

 このアルバムの伝説はいくつかありますが、何よりビートルズのアルバム「アビイロード」をチャート1位から引きずり降ろしたという話が有名です。

 60年代はビートルズをはじめとして、王道のロックが人々をひきつけていた時代です。

 そんな折に発表されたこのアルバムは全てにおいて前衛的でした。

 シングル曲のない、5曲43分のアルバム構成。

 変拍子を多用した、聞きなれないリズム。

 そして何より、一目見たら忘れられないジャケット。

 どれをとってみても、よくこんなアルバムをつくったなぁという仕上がりでした。

 しかし、このアルバムは現在でもプログレッシブ・ロックの金字塔としての賛辞を受けています。

 既定路線を逸脱する勇気と、それが結果として多くのフォロワーを生み出したという点でいえば、商業主義的な昨今においてこのようなバンドはしばらく出てこないでしょう。

 まずは聴いてみてほしいです。

 特に冒頭の「21世紀のスキッツォイド・マン」(旧題:21世紀の精神異常者)はそれまでのロックのあり方を180度転換した大作です。

ロバート・フリップの陰鬱なギターに始まり、途中は同じ曲かと聴きまがうような旋律の変化。

その後も「風に語りて」ではグレッグ・レイクの繊細なボーカルが聴いてとれます。

中盤の注目曲「エピタフ」では「混沌こそ、我が墓碑銘」というメッセージを壮大な曲構成とともに高らかに歌い上げていますが、歌詞に関しても難解であり、初めて聴いた人にとっては少々とっつきにくいかもしれません。。

 でも、次に何が起こるのかわからない予測不可能な展開は、聴き手の心をつかんで離しませんでした。

 とてもではないですが、50年前につくられたアルバムとは思えない、想像力と意外性に富んだ大名盤です。

 

 色褪せないな~。

THE BEATLES「REVOLVER」(1966)

      f:id:omorikun:20170410231400p:plain

ビートルズがあらゆる点で奇跡的存在であった理由はいくつかあります。

まず、彼らが作る楽曲のメロディーセンスが卓越していたこと。

どの曲をとっても多くの人が単純に「いい曲だね」と言えるキャッチ―さがあるんです。

それらの楽曲を商業的にも見事にパッケージングして売り出したプロデューサー、ジョージ・マーティンの存在も大きい。彼は5人目のビートルズとも言われました。

次に、ジョン・レノンポール・マッカートニーという2人の天才がバンドを創設したことのみならず、ジョージ・ハリスンリンゴ・スターという才能豊かなプレイヤーが存在したこと。

ビートルズの楽曲の多くはレノン=マッカートニー名義ですが、ジョージやリンゴの楽曲も同世代のポップナンバーの中ではセンスが抜きんでています。

そして何より、彼らを神格化せしめている一番の要因は、”新しさ”を求める貪欲なまでの創作意欲を4人全員が持ち合わせていたこと。

1962年のデビュー以来、どちらかと言えば売れ線を重視していた楽曲を世に出し、世界中からアイドル視されたビートルズはそれまでの趣向をがらりと変えて1965年に「RUBBER SOUL」を発表します。

その次に発表されたのが本項で紹介する「REVOLVER」です。

「RUBBER SOUL」で世間が熱望する”それまでのビートルズ”という期待に完全に背を向け、決してポピュラーとは言えないアルバム構成に着手したビートルズは、次の「REVOLVER」で完全に”遊び”に入ります。

ジョージはシタールの演奏にハマり、ジョンはサイケデリックで浮遊しているような曲作りにのめりこみます。

もちろん批判されました。

しかし彼らは好きな”遊び”をやめなかった。世界中の評価よりも自分たちがやりたい音楽を心ゆくまでに追求しました。

このアルバムの真骨頂は何といってもラストの「TOMORROW NEVER KNOWS

電子音から逆再生などやりたい放題です。

これらの”遊び”を当時の聴き手は理解できなかった。

まさに時代が追いついていなかったということなんでしょうね。

 

色褪せないな~。